▼ニュース・イベント・お店・特産品
《ETAJIMA Fan Info》
前回記事はこちら→「江田島町中央 小松商店(前編)~サンドイッチ作りから始まる早朝~」
今回記事の後編では,小松商店の歴史を辿ります。
![]() |
江田島町中央にある,小松商店。
開業は昭和10年代で,当時は駄菓子や,自家製の饅頭などを売っていたそうです。お祝い事の鯛菓子や,法事の蒸し饅頭も作っていました。
現在のように,パンを取り扱うようになったのは,
小松「ヤマザキパンが広島のほうに来だして,昭和50年に,私と母とでやるようになりました。後で,姉が横須賀から帰ってきて,一緒にね」
![]() |
あんぱん,メロンパンなどのロングセラーから,ニューフェイスのコンソメパンまで,豊富な品揃えです。
ヤマザキパンから手作りサンドイッチの提案があったのは昭和55,6年のこと。以来ずっと,サンドイッチを作り続けています。店の看板にある「ヤマザキYショップ」は,ヤマザキ販売店の中でも小規模店を中心に,運営をサポートする新業態として,1982年に開発されました。店内厨房で手作りサンドイッチや揚げ物などを提供するシステムもあり,小松商店では手作りサンドイッチに特化して,お店の名物となっています。
小松「長いこと,やってます。もう2人とも年を取ってしまって(笑)」
![]() |
手作りサンドイッチに欠かせない,新鮮な食パン。実はサンドイッチ用だけでなく,店内で切りたてを買うこともできるんです。新しいブロック食パンを包みから開き,パンスライサーにかける君枝さん。手早いだけでなく,正確,丁寧な仕事ぶりです。
小松「「何枚で切ってください」言うたら,こうして切ってあげるんよ」
![]() |
あらかじめ決まった枚数と厚みで袋詰めされた包装を,日頃見慣れていると,その場で必要な量だけこうして切ってもらえること自体,ありがたいことだと思いました。
小松「朝食のパンの配達は青木病院へ,食パンとバターロールをかわるがわるで,ずっとやっていますね。海のガーデンは,日曜日の朝だけ朝食の分に,サンドイッチを持っていってます」
店舗の周辺は,現在に至るまでに,大きく様変わりしました。
山田バス停そばの青木病院は2022年3月に大幅改装。すぐ近くのサービス付き高齢者向け住宅「海のガーデン」は2014年に建ちました。江田島中学校は2008年,3キロ弱離れた小用小学校跡地へ移りました。
小松「人は減りました。第一ここらは,若い者がおらん。昔は小学校と中学校が近くにあって。中学は土曜日の昼は弁当がないから,よく買いに来よったよね。
今は,みんなお客さんも,年寄り。じゃけん,少なくなってね」
![]() |
▲信号機そばの江田島保育園は,最寄りの認定こども園えたじまへ移転統合。
山田バス停には,色褪せた古いベンチが,当時の姿のまま設置されています。
小松商店では,なかなかお店へ来られない方にも,車で配達に出かけています。
小松「一般の家庭に,毎週何軒か,姉が行くんです。週2回で,何と何がいる言うたら,持っていく。
昔は,牡蠣の加工場にも持っていったけど。打ち子さんが外国人になってきたら,パン買わなくなったんよ。
だから牡蠣のほうは辞めたんです。今は宮ノ原の住宅や,小用は家へ一軒一軒ですね」
配達は,昼の3時過ぎに出て,5時頃に帰ってきます。食パンや牛乳など,日持ちのする商品の希望が多いそうです。配達先の方々も小松さんと同じく,高齢の方が多いとのこと。お互いに助け合っているご苦労を思うと,ただただ頭が下がるばかりです。
江田島市外からはサイクリングや釣りで来る方も多いのですが,小松商店ではどうなのでしょう。
小松「この間,自転車で広島から来た男の人がね,サンドイッチ買うていって。また次に来た時も,買ってくれました。「美味しかったけえ寄りました」言うてね。嬉しいよね。またそりゃ,ありがとうございます言うたんじゃがね。ああいうことがあったわ」
食品を提供する店舗数もその種類も,広島市内は江田島とは比較にならないほど多いはず。それでも市外から来られた方が,サンドイッチで小松商店を再訪したのは,おいしさの証と言えるでしょう。
ところで,もしお店に,車で来られた場合,駐車場はあるのでしょうか。
小松「無いんですが,外の通路のところよね。あそこなら停めてもいいですよ」
![]() |
※配達車の後方と電柱の間に,軽自動車1台程度なら停められる幅のスペースがあります。
![]() |
ヤマザキYショップでは,サンドイッチなどの店内調理品や,ヤマザキパンの他に,オリジナル商品も見逃せません。入荷すると早々に売りきれる人気商品,ヤマザキオリジナルの豆大福が,取材日にレジ横に並びました!
![]() |
![]() |
「特撰 豆いっぱい大福 十勝産小豆の粒餡」(150円)。薄皮餅に入った粒餡が,ずっしり。
十勝産ならではのおいしさ,お手頃価格と食べ応えで,非常にお得感のある和菓子です。
コンビニエンスストアのデイリーヤマザキとは,名前が違う「ヤマザキYショップ」。
2022年12月時点,江田島市内で,ヤマザキYショップは小松商店1軒だけです。
![]() |
山崎製パンWEBサイトの「企業情報・沿革」によると,広島工場竣工稼働は昭和48年(1973年)2月。
各地で既に生産が始まっていた関東,関西の他県と比べると,広島は,やや遅れてのスタートだったようです。
この広島工場稼働の2年後,小松商店はヤマザキパンの取扱を開始。その後,昭和55,6年に,サンドイッチ作りが始まりました。そして40年以上も続く,お店の名物となっています。
手作りサンドイッチの他に,ヤマザキオリジナルには,季節ごとの商品や珍しいドリンクなどもあります。
取材に訪れた11月,ショーウインドーや天井には,クリスマスに向けての飾りつけがされていました。
![]() |
小松「(季節の予約商品は)巻寿司,おひなさまのケーキ,男の子の節句。夏はウナギ,そしてクリスマスですね」
日々の仕事に,年中キャンペーンが入ると,二人だけではかなり忙しいのでは。ヤマザキのクリスマスケーキはよく知られていますが,うなぎまであるとは……。
小松「もう大変です。みんなに声かけるようになるよね」
季節イベント商品には,ケーキのほかにも恵方巻や,うな重など,ご飯ものもラインナップ。中でもうな重は,鹿児島県産うなぎ使用で二千円から三千円台と,お求めやすい価格も魅力です。
他にもヤマザキオリジナルで,ドリンク類も個性的な味が揃っていました。
![]() |
飲料の冷蔵ケースには,カフェオレからキリマンジャロまで種類豊富な炭焼コーヒー,Yamazaki×チロルチョコ㈱監修チョコレートドリンク,ミルクセーキ,梅ソーダ,桃のドリンク。他店ではあまり見かけない選定が通好みです。桃ジュースは不二家のネクターより果汁の割合が多い35%と,果実感アップで楽しめます。
そして,真打ち登場,ヤマザキパンについてご紹介。
![]() |
棚の全てがヤマザキパン。パン好きにはたまらない,至福の眺めです。
ずっしりデニッシュ,コッペパンなどのロングセラー商品から,こんがりチーズマヨパンやデニッシュリングドーナツなどの新製品も,しっかり入荷しています。
![]() |
新製品の仕入れは千鶴子さんが決めているのだそうです。売れ筋商品中心の品揃えが多い大型店では見かけない,しかもおいしそうなパンばかりを選りすぐりで置いている,そんな印象があります。
小松「仕入れようと思ったらすごい種類があってね,その中から選んでいくんよ」
![]() |
こちらの写真左側は,“ちょっと珍しい海外初のおいしさをヤマザキパンがイメージして作った「セカパン」”シリーズの新製品,イギリスのアップルクランブルパン。(セカパンは11月30日までの限定販売)
日々生活するのに十分な,日用品から食料品まで,よく使う,売れ筋商品を中心に置いています。
![]() |
![]() |
店内を回ってみると,外観からは想像がつかないほどの品数があり,まるでスーパーのようです。
![]() |
取材の間にも,電話で取り置きや配達の連絡が入ってきます。そして,入れ代わり立ち代わりでお客さんが訪れ,話し声が尽きません。
![]() |
![]() |
みんみんラーメン,ガリバタ(ガーリックバター)と,食欲をそそるカップ麺に遭遇!
![]() |
一平ちゃんと日清焼きそば袋パックの定番にはさまれて,ぶぶか油そばや家系MAXが。
万人向けの定番と,マニア向けの商品をバランスよく取り揃えています。
![]() |
つい手に取りたくなる,おいしそうな季節限定品も入荷していました。
両親から引き継いだ小松商店。開業の昭和10年代といえば,日本はまだ戦時中でした。
この江田島とともに,小松さんご家族も,激動の世の中を生き抜いてきたことでしょう。
40年以上続けている,手作りサンドイッチ――。
ひとつのことを長年,変わらず続けることは,決して容易ではありません。
店を継ぎ,人生の大半を,仕事のために捧げなくてはならないのです。
おいしい,と食べてくれる誰かのために,新鮮な材料で,安心安全なものを地元から。
年中無休で,一日も欠かさず作り続けるその気概と姿勢に,ただただ感服です。
店主の君枝さんは79歳,千鶴子さんは82歳です(※取材時点)。
取材中に「何年できるかなあ思いながら,やってますけどね」と千鶴子さんが話されたときには,今までのご苦労を想像すると,何と答えていいのか……。かける言葉が見つかりませんでした。
しかしながら,実際に,朝入荷したパンを検品して並べたり,サンドイッチを調理する姿や,パンをスライスする様子を目の当たりにして,そのはつらつとした仕事ぶりは年齢を感じさせる不安など無く,それどころか大いに元気をいただきました。
おふたりとも熟練の職人,生涯現役といった言葉でしか,表現できませんでした。
いつかお店に寄られたサイクリストの方のように,「おいしかったけえ,また食べにきました」と。
いつでも思いたったら,もちろん一見さんでも,気後れすることなく。
みなさんもぜひ,小松商店へ訪れてみてください。
(取材:2022年11月,記事作成:2022年12月)
++++++++++++++++++++++++++++++++
【店舗情報】
小松商店(ヤマザキYショップ)
住所:〒737-2122 江田島市江田島町中央5丁目1−2
営業時間:午前6時~午後6時
年中無休
![]() |
山田バス停のベンチと同じく,昭和の時代から存在する,集約灯器の信号機。
テレビなどでは通称「UFO信号機」と呼ばれ,現在は老朽化に伴うLEDの信号機に入れ替えが進んでいるため,全国的にも希少な種類となっています。
広島県ではこの山田だけにあります。小松商店に来られる際には,この信号を目印にお越しください。
県道44号江田島大柿線,江田島バス停留所「山田」からすぐの場所――。
午前5時半。店の近くにヤマザキパンのトラックが停まり,荷下ろしが始まります。
![]() |
昭和50年からヤマザキパンを販売する小松商店。店主の君枝さん,姉の千鶴子さんで営んでいます。
通勤通学などで車やバスに乗り,車窓からこの店舗を見かけた方も多いことでしょう。
コンビニ以外でこの時間から開いている店自体,江田島市内ではかなり珍しいです。
![]() |
共同作業の仕込みは3時から。朝6時の開店に合わせて調理中のところを,取材させていただきました。
店内厨房で,名物の手作りサンドイッチを40余年,作り続けています。
![]() |
「揃えて切るのもコツがいるんよ」と,千鶴子さん。具材を詰めて素早く形を整え,次々と出来上がっていきます。ベストショットを撮るのが追いつかない手際の良さにびっくり。熟練の技が光ります。
![]() |
包装もすべて手作業!ボリュームたっぷりのサンドイッチが,きれいに収まっていきます。
![]() |
定番のハムサンドやエッグツナから,北海道男爵コロッケサンド,本格合挽メンチカツサンドたまごまで,バラエティ豊かなサンドイッチが毎日,早朝から10数種類も並びます!
ショーケースいっぱいに,こんなに種類があったとは……!と,圧巻の一言に尽きます。
(※ショーケースは2022年11月撮影時の様子で,2023年2月再訪時には新型ショーケースに更新されていました)
![]() |
開店前に全部作って終わりではなく,補充でまた追加分を作ることもあるとのこと。
全品制覇したい!と買いまくっても,後から来た人が困ることもなさそうですね。
カツやフライのサンドには,たっぷりのレタス。シャキシャキ食感と栄養のバランスが嬉しいです。
![]() |
ひときわ存在感を放つ,ボリューム揃いの最下段。
昨今の材料費高騰のなかで,このサービスぶり。本当に頭が下がります。
![]() |
まさにサンドイッチの小宇宙,たまごハムサンド(税込290円)。
やわらかい食パンに,これだけ詰めて,断面がきれいに揃っているところは,ただただ感嘆,匠の技です。
メガ盛り,インスタ映えという言葉が流行って久しいですが,小松商店のサンドイッチは,いつだって映えて,食べごたえ満点です!
![]() |
ぜひ作りたてを食べていただきたい,ハムと目玉焼サンド(税込260円)。色合いと半熟加減の調和が絶品です。
出来立て,手作り,安心安全で体に良い「食」への信頼があります。
![]() |
あふれるジューシーさ,収まりきらないサービスぶりは,実食で味わってください!
![]() |
メガ盛りサンドから,定番ハムサンドやポテサラサンドまで,ここに来ればきっと好みの味に出会える,充実の品揃えです。
![]() |
店内では野菜なども販売。江田島町は,県内最大のきゅうり産地です。
![]() |
地元のとれたて素材で作るサンドイッチ。確かに,おいしいわけです。
![]() |
サンドイッチが作られている間に,トラックで到着した食品を,次々に検品する君枝さん。値札も一つずつ,貼っていきます。
![]() |
入荷品の陳列など,朝の作業が続くなか,その間にもひとり,またひとりと,なじみのお客さんが訪れます。
お互いを気遣う短い会話が済むと,また次のお客さんが声をかけて――。
昭和の頃から変わらない,人と人との温もりが,令和のいまも息づいていました。
長く地元に愛される,小松商店の一日が,こうして賑やかに始まっていきます。
![]() |
(取材:2022年11月,記事作成:2022年12月)
この続きは後編でご覧ください!→「江田島町中央 小松商店(後編)~小松商店今昔~」
昭和10年代開業、小松商店の歴史を辿ります。
++++++++++++++++++++++++++++++++
【店舗情報】
小松商店(ヤマザキYショップ)
住所:〒737-2122 江田島市江田島町中央5丁目1−2
営業時間:午前6時~午後6時
年中無休
大柿町大原の有限会社江能環境整備に,1969年から走り続けているバキュームカーがあります。
ベース車両は,東洋工業(現マツダ)の三輪トラック・T2000。小回りがきき,狭い路地の走行に適し,2022年現在もなお,江田島町の一部にて活躍中です。
![]() |
▲月に1~2回程度の作業日以外は車庫に納められています。陽をうけて鮮やかな緑色が印象的な車体です。
![]() |
▲綺麗に磨かれたヘッドライト。ボディ前面から側面にかけての損傷は,塗装で補修されています。
![]() |
▲黒光りを放つ前輪ホイール。半世紀を超えた今でも現役の車,大切に乗り続けてこられた証です。
![]() |
▲後方から。バケツやホース,網かごにいたるまで,掃除が行き届いていました。
![]() |
▲昭和のこの時代ならでは,趣あるデザインのステアリングホイール。お洒落なカバ―付きでピカピカでした。
今までじっくりと見る機会がなかったバキュームカーでしたが,日々こんなに綺麗に整備されていることに感嘆しました。
江能環境整備のT2000バキュームカーは,現役車両かつ用務の希少さから,雑誌で紹介されたり,ミニカーにもなりました。
【雑誌での紹介】
・[内外出版社]
『高速有鉛デラックス』Vol.28 2012年8月号…「糸目姐さんのリアル失血日記」
『高速有鉛ザ・ベスト』Vol.1 はたらくじどうしゃデラックス 2018年12月臨時増刊号
※高速有鉛デラックスから作業車の記事を抜粋した特別号に再録。
・[八重洲出版]『Old-timer (オールドタイマー) 』No.121 2011年12月号…「異色車発掘紀行〈広島・岡山編〉」
『Old-timer』は隔月刊の旧車レストア(劣化した旧車を新車のように復元する)情報誌。滋味あふれるイラストで創刊号から毎号表紙を飾るのは,画家・イラストレーターの沼尻新さん。旧車が持つ魅力を,レストアの過程やオーナーに焦点を当てた誌面作りが特徴です。
(※Old-timer誌 No.121は版元在庫切れ)
【ミニカーなど製品化】※2022年10月時点で在庫無し
・[トミーテック]
トミカリミテッドヴィンテージLV-122a マツダ T2000 衛生車(江能環境整備 緑)
トミカリミテッドヴィンテージ…旧車の1/64スケールミニカーのシリーズ。2012年6月発売。
(※型番LV-122bは,T2000標準色のブルーで製品化。江能環境整備仕様でないため,社名は入っていません)
・[アシェット・コレクションズ・ジャパン]
懐かしの商用車コレクション vol.44マツダT2000(TVA8E)バキュームカー仕様
1/43スケールミニカー付の分冊百科。2022年8月発売。
自動車雑誌の老舗で知られる内外出版社,八重洲出版。江田島市のたった1台の商用車が,このように記事になっていたとは,何とも目頭が熱くなるものがあります。
また,製品化には,鉄道模型やミニカーで有名なトミーテック,テーマ別のパートワーク(分冊百科)誌を出版するアシェット・コレクションズ・ジャパンと,こちらも名門揃いです。
ここからは,懐かしの商用車コレクションと高速有鉛デラックスについて,お話します。
![]() |
まずは実車の正面から。T2000は標準色の青が圧倒的に多いなかで,緑色の車体は,見た目にも存在感が大きいですね。個性的なデザインとの相乗効果で,愛嬌の良さが際立っています。
![]() |
『懐かしの商用車コレクションvol.44マツダT2000(TVA8E)バキュームカー仕様』。
江田島市特産のカキやオリーブではなく,バキュームカーが全国の書店に。
バキュームカーのミニカーは,店頭,ネット市場ともに人気で,品薄状態です。
![]() |
F1やル・マン出場モデルなどの製品化で,熱烈なファンの支持を集めるMINIMAX社のミニカーブランド「スパーク」が設計・開発協力を担当。模型の開発総合監修を,自動車・鉄道系イラストレータ&ライターの遠藤イヅルさんが行っています。
ミニカーのボディカラーは,実車のボンネット塗装色に近く,本物よりもやや明るい仕上がりです。
陽をうけて鮮やかな緑色が印象的な車ですので,見た感じのイメージと合うような記憶色が使われているのかもしれません。
凹凸の再現が難しいフロントグリルや開口部などは,塗装で細かく色分けされています。
ドア側面には燦然と輝く「(有)江能環境整備」の白文字!
売り切れ続出という好評をもって迎えられたことは,半世紀働き続けた功労賞と言っていいでしょう。
![]() |
(※コンテンツ保護のため誌面をぼかしています)
vol.44マガジンの巻頭は「遠藤イヅルのコレクションギャラリー」。同氏によるイラストとともに,車の特徴や時代背景を解説。実用車がもつ旧車の魅力を,ミニカー,イラストに詳細な解説が楽しめる贅沢な作りです。
また,バキュームカーを配した江田島市の光景は,昭和の時代に他の地域でも活躍していただろう様子と重なり,かつての日本の原風景として,見る人に郷愁を呼び起こすのではないでしょうか。
他のページは,「街角を彩った国産車たち」「昭和・平成を駆け抜けた国産メーカー史」と,旧車の話題を中心に現行型の系譜にも触れています。
![]() |
▲「街角を彩った国産車たち」から,スズキフロンテ71。昭和の頃に見かけてユニークなデザインで印象に残ったこの車。RR駆動によりエンジン後方搭載,冷却口が設けられたことなど,いま知ると首肯点頭しきりの解説でした。
![]() |
続いては,今年2022年で創刊15周年を迎えた,高速有鉛デラックス誌です。
『高速有鉛デラックス』は,国産旧車が主役のマニア時代の雑誌。創刊から第6号まではフリーペーパー『高速有鉛』,現在は内外出版社から隔月で刊行。同社の空冷&水冷フォルクスワーゲン専門雑誌『Street VWs (ストリートワーゲン)』編集長でもあるフルウチサトシさんが,国産車趣味を追求するために制作したのが始まりです。
※「高速有鉛とは? 今明かされる高速有鉛の名前の由来」(月刊自家用車WEBより)
昭和の時代,車のリアウインドーにはられた有鉛ステッカーと高速有鉛ステッカーが気になっていた同好の士には,この由来を読んで「そうだったのか!」と膝を叩くこと請け合いです。
![]() |
▲誌面から,旧車イベントレポートの様子。
江田島市内では見かけない,その規模と盛況ぶり,旧車が持つ圧倒的な存在感に魅了されます。
ブログ「糸目姐さんの失血日記」を運営,高速有鉛デラックス誌の名物コーナー「糸目姐さんのリアル失血日記」を担当するのは,広島県出身・在住の糸目今日子さんです。
この号では,江能環境整備仕様のT2000バキュームカーを4ページにわたって特集。小春日和の沿岸を疾走するレアなショットや流し撮り,トミーテック連動企画(Vol.28掲載時,ミニカーは開発中)の採寸シーンなど,江田島市内在住でも遭遇率の低いこの車を,多くの写真と濃密な解説で堪能できる永久保存版です。
![]() |
▲隔月刊でオールカラー(一部モノクロあり)。どの記事も写真も,クルマ愛ほとばしる誌面は,とにかく情報量が半端なく多いです。他誌の追随を許さないマニア度とボリュームは,価格1,200円も納得です。
この号の「トミーテック連動企画 マツダT2000衛生車」は,糸目姐さん所有の青いT2000(ノーマル車)と並び立つ貴重なショットが冒頭を飾ります。
![]() |
▲80年代のFM情報誌付録などで定番だった,懐かしいカセットレーベルも誌面の一部に。
何故カセットレーベル?と不思議に思ってたら,旧車のオーディオシステムに合わせているんですね。
実に心憎い趣向です。
![]() |
▲『高速有鉛ザ・ベストVol.1 はたらくじどうしゃデラックス2018年12月号』。
過去の高速有鉛デラックス誌から,作業車の記事を抜粋,フルカラー116ページで1,500円。
取材の密度と写真の数,情報量の詰め込み度など鑑みれば,完全にサービス価格です。
![]() |
▲T2000衛生車の記事は,江能環境整備編とあわせてvol.41の和歌山県鳶保清掃編も併録。
アニメや特撮ファンにはたまらない鉄板ネタ,まさかのライバル機登場の激アツ展開は心を鷲掴みにされます!
装備やカラーリング違いを掘り下げるところも,マニアのツボを知り尽くした構成です。
読みたい記事が1冊に収まった増刊号,バラエティ豊かな連載コンテンツの隔月誌ともに,それぞれの良さがあるので,江田島市にゆかりある方なら,2冊揃いは必至ですね。
時代とともに,日本各地の下水道普及・整備がすすみ,バキュームカーの活躍は激減。そんな中で,再三にわたる江能環境整備所有のT2000の紹介や製品化は,江田島市在住,出身いずれの方々にとっても,大いなる好事といえるでしょう。
また,昭和の高度成長期を支えてきた商用車が江田島市内で今も活躍し,多くの旧車ファンの方から愛されていることを,今回の取材と過去の雑誌掲載,製品化から深く知ることができました。
※江田島ファンネット記事内のT2000実車撮影と取材は,江能環境整備の方々にご協力いただきました。ありがとうございました。
(取材:2022年9月,記事作成:10月)
++++++++++++++++++++++++++++++++
【有限会社江能環境整備】
〒737-2213 江田島市大柿町大原2183-1
※iタウンページリンク
【雑誌,ミニカーなどの関連リンク】
▶アシェット・コレクションズ・ジャパン『懐かしの商用車コレクション』
▶イラストレーター 遠藤イヅル(Izuru Endo)フェイスブック
▶高速有鉛ウェブ
“マニアな国産車趣味人向けウェブサイト”の惹句通り,歴史と知識の片鱗から既に圧倒されます。スープラ,ソアラやツインカムなど,青春の一ページを彩った車名やパワーワードが出ると,その先を読まずにはいられない旧車ワールド深淵の入り口です。
▶高速有鉛StreetVWs(中の人)ツイッターアカウント
“高速有鉛デラックス編集部とStreet VWs編集部の中の人が、鉄道とワーゲンと北米仕様と旧車と鉄道とバスと鉄道の話を中心につぶやく非公式アカウント”(ツイッターアカウント紹介文より引用)です。
▶NAIGAI-SHOP(内外出版社運営の通販サイト)
※ネット書店などで在庫無しの『高速有鉛デラックス』Vol.28は,2022年10月時点でこちらに在庫があります。
▶『高速有鉛デラックス』ページ
▶トミカリミテッドヴィンテージ
▶八重洲出版オンラインショップ
『Old-timer』ページ
「異色車発掘紀行〈広島・岡山編〉」掲載のNo.121は入手不可,今回の記事で紹介できなかったのが心残りです。
古い号もいつの日か,電子書籍化されることを期待しています。