▼ニュース・イベント・お店・特産品
《ETAJIMA Fan Info》
江田島の桜といえば・・・
同期の桜~江田島銘醸株式会社~
江田島町にある海上自衛隊第1術科学校から徒歩5分。『江田島銘醸』の酒蔵の歴史は、明治21年、江田島町に海軍兵学校が移転してきたことがきっかけとなります。学校が移転してきてしばらくして、宮大工だった初代社長が海軍御用酒として酒造会社を創業させたことに始まります。
大戦が終わり海上自衛隊第1術科学校となった現在も、その名残は色濃くのこり、今でも一番人気の商品銘柄は“同期の桜”です。“同期の桜”は軍歌の曲名として有名で、そこから名づけられたようです。
![]() |
現在の社長は4代目になりますが、すでに35年以上自ら杜氏もしていらっしゃいます。そうすることによって、社長の思う理想のお酒造りを追い求めることができたそうです。
「酒造りは、農業のようなもので、手をかけてやることが重要なんよ。畜産に例えたら目には見えんけど微生物を育てよるようなもんじゃけんね」と話されていました。
実際35年の月日の中で、江田島の町の変化、酒造の環境の変化、お酒の流行の変化もありで色々な経験をされてきたそうです。
その中でも時代を感じたのが“古鷹”という商品の売れ行きです。「艦隊コレクション」というシュミレーションゲームのなかに“古鷹”というキャラクターがいることで、お酒の“古鷹”の販売につながっているそうです。
![]() |
![]() |
「何がきっかけで売れるかわからないけど、しっかりした旨い酒をつくりたい」と話す社長。
跡継ぎも決まったそうで、次期社長がスムーズに引き継げるようにと、設備のリニューアルも順次進めているそうです。また、蔵見学※を始めるなど、新しい取り組みもされています。
いきいきした社長とお話させていただいていると、江田島市の蔵元という伝統産業は無事継承されそうです。
![]() |
![]() |
これから卒業式や歓送迎会、花見の季節。
志を共にする仲間と、同郷の仲間と、そして旧友と、一献やってみてはいかがでしょうか。
江田島銘醸株式会社
住所 〒737-2122 広島県江田島市江田島中央2-27-1
電話 0823-42-0001
FAX 0823-42-4536
WEB http://www.doukinosakura.jp/
※蔵見学は事前予約が必要です。
![]() |
牡蠣の漁場、指定清浄海域の江田島市沖美町の大黒神島 |
夏には夏の牡蠣がある!
江田島ブランド夏牡蠣『ひとつぶくん』
全国的にみても有数の牡蠣処”江田島”
江田島産の牡蠣の中でも頂点の美味しさを誇るのが、夏でも食べられる牡蠣『ひとつぶくん』
夏に牡蠣?と思われるかもしれませんが、この牡蠣すごいんです。
通常、牡蠣は夏に産卵をするため、身が卵で覆われているか産卵後で身が痩せて食用にはできないというのが通説でした。しかし、この常識をくつがえしたのが、この『ひとつぶくん!』この牡蠣、産卵をしないのです。そのため身が大きく、豊かな旨みをもつ牡蠣に育つのです。見た目もきれいな牡蠣で、濃厚でスッキリとした旨みが口に広がる、贅沢な夏の味覚です♪
![]() |
![]() |
ただし、美味しい牡蠣をつくるためには、通常の牡蠣と比較して、相当な手間がかかります。その手間をかけても、生産に取り組む牡蠣生産者2社をご紹介!
江田島市能美町鹿川の「内藤水産」
https://www.facebook.com/MARUNAjyakee2012/
![]() |
シーズンに約20,000個生産し、5店舗に卸しているのをメインにしているそうです。ちょうど広島市内から仕入れに来ていた居酒屋のマスターの話では、特に県外や海外からのお客様に人気が高く、『ひとつぶくん』は競争力高いのだそうです。
人気ならもっと作れば・・・と思うのですが、当然、冬の牡蠣も生産しているので現状では、この生産数でいっぱいいっぱいのようです。
江田島市能美町高田の「やながわ水産」
http://www.yanagawasuisan.co.jp/
![]() |
やながわ水産の『ひとつぶくん』の販路は個人さんメイン。直接のお問い合わせで購入が可能になっています。
「どうしても個数が限られるので大きく宣伝してないけど、江田島の牡蠣生産者のプライド・ブランド力のためにも生産を続けるよ!」とのことです。
やながわ水産では、夏の商品としては『ひとつぶくん』だけでなく、オリジナルの冷凍カキフライも人気です。肉厚のカキを薄い衣で包み、添加物で味をごまかさず、牡蠣自体の味で勝負するカキフライ。大手では真似のできない逸品です。
最近は、お歳暮だけでなくお中元で牡蠣を送られる人も増えているそうです。
牡蠣生産者の挑戦は続く!
![]() |
日本全国で「夏は江田島の牡蠣」と言われるようになるには、『ひとつぶくん』が世に知れ渡り多く流通することがポイントになりそうです。江田島市内や広島市内の飲食店での評判が、これからの『ひとつぶくん』の生産量が増えるかどうかを左右しそうです。
![]() |
前出のやながわ水産の事務所に掲げられている文字 |
江田島で牡蠣に命を注ぐ男たちの血と汗の結晶。それが『ひとつぶくん』
少しお高く感じますが、食べる価値のある美味しさですよ♪
『ひとつぶくん』を食べれる飲食店
![]() |
・サンビーチおきみ
http://www.qkamura-s.com/okimi/
・當巳 (まさみ) / 広島市中区中町2-18
・大量酒場 魚樽本店 / 広島市中区薬研掘3-8
・大量酒場 魚樽袋町支店 / 広島市中区袋町2-19
・喜久本店 / 広島市南区京橋2-6
・広島鉄板焼き 鐵 / 広島市中区流川町2-7
がんばれ兄弟製麺!
伝統の完全天日干し製法~迫製麺所~
沖美町の三吉地区で昭和18年創業の『迫製麺所』。
味にうるさい船乗りに愛されてきた乾麺を、創業以来変らず「完全天日干し」にて製造しています!
日差しと風を読みながら、天日干しと室内干しを何度も繰り返す。自然の恵みと職人の技で、麺のコシと旨味をじっくりと熟成させる。
機械乾燥が主流の現代において、手間も時間もかかる製法ですが、「完全天日干し」にこだわり続ける迫製麺所です。
![]() |
(うどん、素麺、そばの3種。コシと旨味が評判です) |
一昨年、若き四代目が継承。そして昨年、お兄さんが加わり、兄弟二人でこの伝統製法を守っています!
自然相手の製法ということもあり、苦労はたくさんあるようです。
現在、老朽化した工場の建て直しにあたり、隣接地の仮設工場にて作業をしているのですが、わずか数メートル干す場所が変わっただけで麺の乾きが全く異なり、移転当初は商品にならなかったそうです。
![]() |
(天候を読み、生地の配合や干し時間を変える。職人の技と勘に脱帽) |
従来は店頭やお得意様への販売が中心でしたが、近年は、沖美町三高港で催される「かきカキマラソン」などの島のイベントに積極的に出店したり、広島市の本通りにある「ひろしま夢ぷらざ」や原爆ドーム近くの「おりづるタワー」への出店など、島内だけでなく広島市内でも買ってもらえるようにと奮闘しています。
![]() |
|
(かきカキマラソンにて) | |
![]() |
|
(おりづるタワーでの様子) |
![]() |
(以前、ファンネットでも取り上げた「濱口醤油」とのコラボ商品などの新しい試みも) |
最近では広島のローカル番組にもちょくちょく登場!
認知度は以前よりグッとあがったように思われます。
![]() |
下の写真の左が店主の迫寛和さん(弟)右が迫勇介さん(兄) |
”瀬戸内の風と太陽”と”職人兄弟”が作り出すこだわりの麺!
完全天日干し!兄弟製麺の迫製麺所!
”島のおみやげ”としてもgoodです!
ぜひ、島の味をご賞味ください。
迫製麺所ホームページ
https://sakoseimen.jimdofree.com/
ホームページから商品の購入が可能です。取り扱い店もご覧いただけます。
合わせて読みたい
「江田島人物図鑑」
”兄弟で受け継ぐ完全天日干し製麺”
http://etajima-jinbutsu.net/?p=1312
江戸時代から、島の食卓を彩る濱口醤油。
時代にあわせて奮闘中!
創業は天保年間、160年を越える歴史を持つ江田島市大柿町柿浦の濱口醤油。
今も残るレンガ造りの工場や蔵の壁が歴史を物語ります。
受け継がれた伝統の職人技が作り出す醤油の味は、全国醤油品評会で毎年好成績というお墨付き。地元の人々の食卓を彩り、そして広島県内を始め、全国の数々の料理店や有名ラーメン店などでも使われています。
![]() |
![]() |
![]() |
さすがに江戸時代の写真はなかったですが、昭和の写真を見せてもらいました。
![]() |
印象的な煙突は、残念ながら安芸灘地震で損壊してしまいました。 |
![]() |
味がありますね。そして、マツダ車です♪ |
手軽に美味しい魚の煮つけを。
その名も「愛情料理 これ一本」!
![]() |
そんな美味しい醤油をベースに、約10年前より「手軽に美味しい煮つけを」と新たな取組みとして、“出汁醤油”を手掛けています。さすが漁師町育ち!(笑)
調味料など一切不要で、これ一本で、魚の煮付けや照り焼き、きんぴらなど和食の味付けがばっちり。
昨年、いりこ(鰯の煮干し)がそのまま入った、白だしをラインナップに加えて更に充実。ここちらはうどんのダシ、おでん等の煮物はもちろんのこと、パスタ等に使っても美味しいです。
現在の濱口醤油を切り盛りする六代目!
伝統を受け継ぎながら進化するため奮闘中。
六代目の人柄が伝わるフェイスブックは必見です。
https://www.facebook.com/濱口醤油-1530574573898007/
![]() |
ばっちり「愛情料理これ一本」仕様の配達車(笑)
江田島~呉~広島~東広島と県内を走り回ってます♪
そして、やっぱりマツダ車♪
![]() |
<濱口醤油HP>
ホームページで「愛情料理 これ一本」などの商品の購入も可能です。
食卓で江田島を楽しめますよ~。
ちりめん・いわしを追っかけろ‼ ~ちりめん・いりこの粟田水産~
江田島の海産物といえば”牡蠣“が有名ですが、能美町鹿川地区だけで4社もある“ちりめん漁”も盛んです♪
今年も6月10日より漁解禁しました‼
今回、“江田島ブランド”にも登録されている『粟田水産(あわたすいさん)』さんにお邪魔させていただき、漁に同行させてもらいました。
漁の方法は、魚の群れを探す船・網を引く船・捕った魚を港まで運ぶ船で船団を組んで行われます。漁場に行くと多くの船団が”ちりめん“を求めて網を曳いているのですが、その景色は壮観です!
“ちりめん”は網をあげるとすぐに港に持ち帰り、港からパイプラインを使って100m位離れた加工工場へといった流れで、あっという間に”釜の中“という感じです。
工場内には最新鋭の自動釜や職人さんによる手作業での選別など驚きと感動の“凄い”ものがいっぱいです。
しかし、かぐわしい瀬戸の香りにノックアウトされた私は、もうそんなことはどうでも良い状況に!?頭の中は既に『どーやって食べちゃろうかのぉ〰。しらす丼?パスタ?しらすおろしと冷酒?』といった具合でした(笑)
瀬戸内の香りをお届けする粟田水産のホームページは
<旨い地鶏を江田島から。「ポーク&チキン江田島」の記事に掲載>
『ポーク&チキン江田島』の旨い地鶏が、東京で食べられるお店をご紹介!
『とり茶太郎』
東京都渋谷区鶯谷町7-12
03-6416-0364
美味しい焼き鳥と美味しいお酒が味わえる人気店。焼き鳥だけでなく刺身など様々な鶏料理が楽しめます。有名人のブログなどにも紹介された評判のお店です。
オーナーさんも江田島に来られてるみたいですよ。